目次
夕闇に誘いし漆黒の天使達のYouTuberとバンドマンの顔
では続いて夕闇に誘いし漆黒の天使達のYouTuberとバンドマンの2つの顔について回お説していきます。
僕も含めて、夕闇が好きな方はこの「ギャップ」にやられている方が多いんじゃないかなと思います。
YouTuberとしての夕闇
YouTuberとしてはとにかく初見を寄せ付けない動画スタイルで、尖った企画が多いです。
最近はその尖りも初期よりは落ち着いてきましたが、初期の尖りようはわりとすごかったですね。笑
とはいえ、最近も「馬鹿舌企画」「指SASUKE」など、視聴者置いてけぼりの企画も存在します。
そこが夕闇のいいところでもあるんですけどね。。
バンドマンとしての夕闇
バンドマンとしての夕闇はYouTuberの時と違って、超カッコよく面白いです。
小柳はMCとしてYouTuberと似ている部分も多いですが、ともやんや千葉ちゃん・にっちの楽器を演奏する姿のギャップは計り知れないものがありますね。
YouTubeと違った姿が観れるので、ぜひライブ映像などを見ていただきたいと思います!
夕闇に誘いし漆黒の天使達の用語解説
では続いて夕闇に誘いし漆黒の天使達の用語を解説していきます。
豆知識→夕闇の動画の途中で紹介される豆知識。本当のものもたまにあるが、大概は嘘の知識。
結論→夕闇の動画の最後に流れるもの。動画の結論が書かれている。割と適当。
ファイヤー→夕闇の挨拶。基本的に正面のカメラに向かってやっているが、たまに違うところに設置したカメラに向かってやることもある。
チーム神→「小柳・千葉」の組み合わせと「ともやん・にっち」の組み合わせ。コメント欄でのネタバレ防止にもなっている。
バチ→めっちゃ・とてもの意。バチバチと言うこともある。
シャばい→冴えない、ダサい、根性なしの意。
激シャバ→シャばいを強めたもの。
外交→夕闇・夕闇メンバーが他のYouTuberとコラボすること
とんぼかける→クイズ形式等の動画で全員のポイントをリセットすること。野球のとんぼをかけるが由来。
強舌→強い舌の意。主に馬鹿舌選手権で使用される。小柳の舌が強すぎることから「強舌」と呼ばれる。
ピピピ王国→アメリカのこと(東モンネルム地方にある独立パリス小国家)
江戸の女おむず→むずいの意
からあげくん(〇〇くん)→ともやんのこと。馬鹿舌企画でものすごい変な間違え方をした時に〇〇くんと呼ばれがち(おでんくん、ココくん等)
レタス→夕闇のスタッフ。わんこそばボーリングの動画にて顔を見ることができる。関係性は不明
Ryohey→All Good Soldiersというバンドのメンバーで夕闇の先輩。
りゅうどう→小柳の大学の友達で、唯一面白いと思った人物。動画には出てきていない。
ばやし→高校の時の軽音楽部のメンバー。
バトルロボ→夕闇の元メンバーでボーカル。就職活動が理由で脱退。
こんな感じですね!
他にも用語があると思うので、何かあればコメント欄までお願いします!
夕闇に誘いし漆黒の天使達の魅力3選
では続いて夕闇に誘いし漆黒の天使達の魅力3選を紹介していきます。
今回紹介する魅力は
- 初見を寄せ付けない尖り
- 個性が被らないメンバー
- バンドとの両立のギャップ
この3つです。
では1つずつ解説していきます!
①初見を寄せ付けない尖り
やっぱり尖った岡崎と言われるだけあって、夕闇は普通に尖ってるんですよね。
馬鹿舌企画といった視聴者に伝わらない動画もあれば、指SASUKEというわけのわからないものもあれば、急に高校の同級生を出演させてクイズの動画を撮るといったこともしたりします。
最近だと「暇つぶしつぶし」という究極の動画も投稿されていました。
この他のYouTuberにはない尖った企画が夕闇の魅力ですね!
②個性が被らないメンバー
個人的にめっちゃ思うのは、メンバーの凄さです。
尖った企画ってメンバーの力も試される部分があると思うんですけど、普通にわけのわからない企画を成立させるメンバーの力は半端ないと思います。
また4人それぞれ違った魅力があって、たぶん夕闇のメンバーの人気はわりと均等に4等分されるんじゃないかなと思います。
小柳→リーダーで引っ張っていける
ともやん→イケメンでかっこいい
にっち→パパで頼れる感じ
千葉ちゃん→天然で可愛い
というようにそれぞれキャラが本当に違うので、そういったところも人気の1つなんじゃないかなと思います。
③バンドとの両立のギャップ
何でもそうですけどギャップはかなり強いですよね。
夕闇もYouTubeで尖った企画をしていますが、バンドも本気で取り組んでいて、ライブの動画は普通にかっこいいですし、ギャップにやられますね。
それぞれの好きも高いですし。。
個人的にはともやんとにっちのリズム隊が抜群に上手いと思ってます。
YouTube×バンドといった新たなジャンルのグループだからこそ、魅力がたくさんありますね!