おもしろネタ

【平成初期生まれ(1993~1996~1999)】流行り・懐かしいものまとめ!

「もう令和になってからしばらく経つな…」
「気づいたら大人になってたな、子供時代に戻りたい。。」
「平成の懐かしいものを見て懐かしい気持ちに浸りたい…!」

ふとした瞬間に懐かしい気持ちに浸りたいな〜と考える方も多いのではないでしょうか?

そこで今回の記事では、そんな平成初期生まれの皆さんが思わず「懐かしい〜!」と感じてしまうようなものについてまとめてみました。

小中高生だったあの頃にタイムスリップしてみましょう👏

今回の記事では

  • 平成初期生まれが学校でやっていたこと
  • 平成初期生まれが懐かしいと感じるアニメ・マンガ
  • 平成初期生まれがよくやっていたゲーム機やゲームソフト
  • 平成初期生まれに知られている有名なキャラクター
  • 平成初期生まれなら絶対見ていたテレビ番組・ドラマ・映画・CM
  • 平成初期生まれがよく触れた音楽・本
  • 平成初期生まれが遊んでいたおもちゃ
  • 平成初期生まれが懐かしいと感じるアイテム
  • 平成初期生まれが通ってきたネット文化

といったテーマごとに解説していきます。

懐かしい気持ちに浸りたい平成初期生まれのみんな集まれ〜!

平成初期生まれが学校でやっていたこと

まずは【学校】をテーマには流行り・懐かしいものをまとめてみました。

文房具

バトル鉛筆

色々な種類のバトル鉛筆を集めて友達と戦っていた記憶があります。

通称バトエンってやつですね。

僕は初めて知ったのですが「おみくじ鉛筆」なんてのもあったみたいですね…!(休み時間にやるのが楽しそう)

ドクターグリップ

ドクターグリップを持っている人に憧れる時期がかなりあったような気がします。

兄弟がいるとその憧れも強かったですね。

あの触り心地が凄く好きでした。

ロケット鉛筆

鉛筆しか使っちゃいけない中で個性を出したいがためにロケット鉛筆使っていましたね。

まだ使ってる人はいるのでしょうか。。

赤青鉛筆

もう使うことのない赤青鉛筆です。

当時はかなり画期的でしたね。

カドケシ

角がたくさんある消しゴムといったアイデア商品です。

買ってはみたものの使いにくかった記憶があります。笑

激落ちくん

消しゴムの中ではかなり使いやすく持っている人も多かった印象です。

まとまるくん

劇落ちくんが流行る前に流行っていた消しゴムです。

ケシカスがまとまるのが特徴でした。

マジックライトペン

ブラックライトで光るペンのことですね。

紙に書いたり手に書いたりして楽しむことができます。

香り付き文房具

授業

モチモチの木

国語の教科書に載っていた物語ですね。

どういう内容だったかは忘れましたが、面白かった記憶があります。

その他「大造じいさんとガン」とかもありましたね。

スイミー

スイミーが目になる話ですが、今になって考えるとわりと深い物語ですよね。

見返してみると新たな発見があるかもしれません。

彫刻刀・バレン

もう使うことのない彫刻刀とバレンです。

好きな人と嫌いな人がはっきり分かれていた感じがしますね。

アイテム

プロフィール帳

小学校低学年の時に流行ったプロフィール帳です。

色々な人に書いてもらって集めるのが流行っていました。

交換ノート

プリクラ帳

遊び

ジョギピン

https://twitter.com/Ripo4545/status/1523965825568313345?s=20&t=NFwYpVBlgMAzbh0KSlb_AA

僕の学校では休み時間にジョギピンをやるのがかなり流行ってました。ジョギピンに強い定規を探すのにいろいろ歩き回った記憶です。

消しピン

消しピンはジョギピンの消しゴムバージョンです。

学校や地域によって、どっちが流行っていたかが変わる感じがしますね。

泥団子

もう外で遊ぶのも少なくなってきた子供達ですが、泥団子はかなり流行っていましたね。

とにかく硬くしてピカピカの泥団子を作っていました。

落としても割れない泥団子を作れた時は嬉しかったですね。

平成初期生まれが懐かしいと感じるアニメ・マンガ

続いて【アニメ・マンガ】をテーマには流行り・懐かしいものをまとめてみました。

アニメ

犬夜叉

アニメの流れでしたね。

ご飯を食べながらこの流れでアニメをよく見ていた気がします。

またこち亀→ワンピース→平成教育学院という流れも最強でした。

名探偵 コナン

ポケットモンスター

子供の頃にみるとかなりトラウマになる映画だと思います。

昔の映画は画質も相まって怖くなるものが多いですよね。

とっとこハム太郎

主に女の子ですが男の子でも見ている人が多かったです。

デジモン

主題歌の「Butter-Fly」はカラオケの定番曲となっていますね。

おジャ魔女どれみ

星のカービィ

ニャッキ

マンガ

コロコロコミック

ちゃお

でんぢゃらすじーさん

コロコロコミックで流行っていた漫画ですね。

でんぢゃらすじーさんはゲームも面白かった記憶があります。

最強さんとかいましたね。笑

ケシカスくん

消しゴムのケシカスが主人公の漫画って何?って感じですが面白かったですね。

ペンギンの問題

個人的にはでんじゃらすじーさんの次に面白かった漫画ですね。

友達と面白いって騒いでいたような気がします。笑

平成初期生まれがよくやっていたゲーム機やゲームソフト

続いて【ゲーム全般】をテーマには流行り・懐かしいものをまとめてみました。

ゲーム機

プレイステーション

プレイステーション2

プレイステーション2は当時にしては画質もかなり綺麗でやり込んだゲームが多いのではないでしょうか。

ドラゴンクエスト・ファイナルファンタジーなど王道のゲームもたくさんありましたね。

個人的には「三國無双」「ワンピース グランドバトル」などをよくやっていた気がします。

プレイステーション3

周りではあまり持っている人はいませんでしたが、画質がかなり神でした。

これ以上綺麗になることはないんじゃないかと当時思っていましたが、そんなことはなかったですね。

とにかくゲームでこのクオリティはやばいといった印象があります。

ポケットステーション

通称ポケステは色々なゲームと連動しているのが画期的でしたね。

デジモンと連動させてやっていた記憶があります。

PSP

DSを買うかPSPを買うかといった感じでしたね。

リッジレーサーズやグラセフなんかが流行っていた気がします。

画質が本当に綺麗だったのが印象的です。

ニンテンドー64

ゲームキューブ

ゲームキューブは友達とよくみんなでやっていましたね。

カービィのエアライド・スターフォックス・マリオパーティなど面白いものが多かった印象です。

また大乱闘スマッシュブラザーズDXは死ぬほどやり込みましたよね。笑

Wii

これが出た時は衝撃的でしたね。

Wiiスポーツなんかは友達とかなり盛り上がった記憶があります。

ゲームボーイカラー

ポケモン金・銀などあってかなり面白かったですね。

今見ると画質も雑ですが、当時は画期的でかなり面白かった記憶です。

ゲームボーイアドバンス

小学校のゲーム機といえばこの辺りかなと思います。

外でやると太陽の光で見えなくなるなんてことがザラにありましたね。

ゲームボーイアドバンスSP

ゲームボーイアドバンスではなくSPを持っている人がいると「凄いなぁ…」と羨ましく思っていた人も多いのではないでしょうか。

アドバンスに比べて画面もでかいですしいいですよね。笑

ニンテンドーDS・Lite

DSは二画面でタッチできるといった画期的なゲーム機でかなり面白かったですね。

スーパーマリオ64DSとかタッチカービィとかマリオカートDSとかドラクエモンスターズとか色々なゲームが流行りましたね。

ずっと通信対戦をしていて面白すぎたゲーム機です。

たまごっち

赤外線通信とかで色々できるのが面白かったですね。

デパートでお土産を集めたりとかなり面白かった記憶です。

ゲームソフト

シーマン

人面魚のゲームです。

どうして流行ったのかは謎ですね。

クラッシュバンディクー

今でもファンが多いゲームですね。

シリーズ作で色々出ていますが、個人的には3が一番面白い気がします。

番外編のレーシングやカーニバルも面白いですよね。

オシャレ魔女ラブand ベリー

ムシキング

カードゲームが流行っていた記憶です。

虫が好きな人は結構やっていましたね。

ペプシマン

ペプシマンはゲームにもなっていましたが、ペットボトルキャップのキャラクターも有名ですよね。

色々集めました。

平成初期生まれに知られている有名なキャラクター

続いて【キャラクター】をテーマには流行り・懐かしいものをまとめてみました。

ジャカジャカジャンケン

ただただ懐かしいとしか言えないです。

Qoo

Qooちゃんというキャラクターだった気がします。

今でこそ、あまり見ることのないQooですが、当時はみんな飲んでいた気がします。

かいけつゾロリ

はらゆたか先生のかいけつゾロリを呼んだことがない人はいないんじゃないでしょうか。

今でも連載しているのが驚きですよね。

平成初期生まれなら絶対見ていたテレビ番組・ドラマ・映画・CM

続いて【テレビ・ドラマ・映画】をテーマには流行り・懐かしいものをまとめてみました。

テレビ番組

学校へ行こう

学校へ行こうはめちゃめちゃ流行りましたね。

V6が当時はかなり人気だった記憶があります。

その中でも「リズムに合わせてゲーム」が死ぬほど流行りましたね笑

アントニオ猪木とかYoチェケラッチョなどの派生ルールも加わってさらに面白くなりました。

また「東京ラブストーリー」の永谷とサオリの掛け合いも面白かったですね。

マサーシーとか今は何しているのでしょうか。。笑

トリビアの泉

これは本当に名番組でしたね。

流行っていたという一言で終わらせてはいけないものな気がします。

おならの匂いを消すトリビアの種とか「OIL OIL OIL.」と書くとサザエさんの歌に聞こえるとか色々ありました。

ちなみに今大人気の俳優である田中圭はトリビアの泉の再現VTRによく出演していたといいます。

IQサプリ

子供の頃よく見ていた番組といえばIQサプリですよね。

モヤットボールが凄く欲しかった記憶があります。

ヘキサゴン

トリビアの泉と並ぶ名番組といえば「ヘキサゴン」ですね。

つるの剛士・上地雄輔・野久保直樹の羞恥心や里田まい・木下優樹菜・スザンヌのPaboなどもありました。

カシアス島田とか懐かしいですね笑

つくってあそぼ

わくわくさんとゴロリのつくってあそぼです。

最近ではワクワクさんがYouTuberとして活躍しているのがいいですよね。

伊東家の食卓

色々な裏技をここで知りました。

どうして番組が終わってしまったのか…悲しいところです。

エンタの神様

レッドカーペット

ヘキサゴン

ドラマ

プロポーズ大作戦

これは今でも面白いドラマの一つなんじゃないでしょうか。

ハレルヤチャンスなどが懐かしいですね。

野ブタ。をプロデュース

山下智久と亀梨和也と堀北真希のドラマがかなり話題でしたね。

今見ても面白いというのは相当凄いです。

女王の教室

年末の笑ってはいけないで出てきたことでも有名ですが、今見ても面白いドラマというのが凄いですよね。

当時の時代だからこそ、放送できたドラマかなと思います。

SPEC

戸田恵梨香と加瀬亮と神木隆之介がとにかくかっこよかったドラマですね。

SPECホルダーとか中学生の心にはドンピシャだったのではないでしょうか。

映画

CM

燃焼系アミノ式のCM

燃焼系・燃焼系・ア〜ミノ式というリズムが頭に残るCMでした。

天使の羽

ファンタ

平成初期生まれがよく触れた音楽・本

続いて【音楽】をテーマには流行り・懐かしいものをまとめてみました。

音楽

ORANGE RANGE

とにかく流行っていて名曲が多かったイメージです。

「花」「ラヴ・パレード」などは今でもカラオケで歌うことが多い曲ですね!

青春アミーゴ

野ブタをプロデュースの曲で山下智久と亀梨和也の「修二と彰」のユニット曲ですね。

かなりかっこよかったです。

だんご三兄弟

こんなに流行った曲はあまりないんじゃないでしょうか。

だんご・だんご・だんごというワードが頭に残ります。

デルトラクエスト

どうして流行っていたのかは謎ですが、かなり人気でした。

これと同系統で「マジックツリーハウス」もかなり流行っていた印象です。

星新一のショートショート

平成初期生まれが遊んでいたおもちゃ

ファービー

ハイパーヨーヨー

ベイブレード

今もブームが再燃していますが、当時は当時でみんなで集まってベイブレードするというのが流行っていました。

∞プチプチ

へぇ〜ボタン

アイロンビーズ

AIBO

遊戯王

これは漫画やアニメが流行っていたというよりはカードゲームが流行っていましたね。

僕の時期は「光の護符剣」「波動キャノン」「マジックシリンダー」「聖なるバリアのミラーフォース」などがかなり強かったですね。

デュエル・マスターズ

遊戯王が流行るかデュエル・マスターズが流行るかといった感じに分かれていました。

たまに遊戯王vsデュエル・マスターズをやったりして、遊戯王がボロ負けするといったのが定番でしたね

ミニ四駆

アメリカンバトルドーム

バトルドームはおもちゃですが、一家に一台とは行かないまでも、流行ったものです。

激しすぎるおもちゃのCMとして話題になりましたね。

ホッピング

もうあまり見ないですね。

結構面白い乗り物ですが、移動できないし、流行らなかったのかなと思います。

平成初期生まれが懐かしいと感じるアイテム

写ルンです

ガラケー

デコ携帯

カセットテープ

本当に小さい頃に見たか見ていないかといったものですね。

A面とB面みたいなのがあったことだけ覚えています。

MD

少し流行ってすぐ廃れた伝説のMDです。

MDプレーヤーを持って音楽を聴いていたのが懐かしいです。

ウォークマン

今もありますがスマホになるまでは携帯とウォークマンというように持っている人も多かった音楽プレーヤーです。

おみくじキーホルダー

どうしてこれが流行っていたのか分かりませんが、キーホルダーとして買う人が多かったですよね。

これと同系統でしっぽがふさふさな動物のキーホルダーと剣が抜けないようになっているキーホルダーは誰でも買ったことがあると思います。

平成初期生まれが通ってきたネット文化

続いて【その他】をテーマには流行り・懐かしいものをまとめてみました。

フラッシュ動画

インターネットが流行りだした頃に流行っていたのがフラッシュ動画ですね。

フラッシュ倉庫などが今のYouTubeみたいな感じだった気がします。

千葉滋賀佐賀・キーボードクラッシャーとかかなり流行っていましたね!

一期一会

前略プロフィール

モバゲー

GREE

mixi

魔法のiランド

まとめ

懐かしすぎて心がざわざわしますね。笑